パソコンは何を購入すればいいの?初心者への購入のススメ

投稿者:
Pocket

スポンサードリンク

 

今使っているパソコンが古くなった、または、これから

パソコンを初めて使用したいと思っている方へ

 

パソコンにも色々な種類があり何を購入すればいいのか迷いますよね。

また、購入してからできるだけ後悔したくないですよね。

購入にはどのようなものを選べばいいのか、紹介していきたいと思います。

 

パソコンの種類

まず大まかに分けてパソコンは3種類あります。

  • デスクトップ型
  • ノート型
  • タブレット型

それらについて、どのような違いがあるのか以下にまとめました。

 

デスクトップ型

 

パソコン本体部、表示するモニタ、キーボードが分離したパソコン。

メリット

  • パソコン本体、モニタ、キーボードそれぞれが分離しているので、配置を調整し
    スペースを空けたりなどでき使用しやすい配置にできる。
  • 画面が小さい場合はモニタを大きいものに交換などできる。
  • キーボードが入力しづらい場合は別のものに交換もできる。

デメリット

  • 基本固定して使用する形になる為、持ち運びはしない前提になる。
  • 設置スペースがある程度必要。

 

ノート型

 

パソコン本体部、表示するモニタ、キーボードが一体化しており、たたむことで
ノートのように持ち運べるパソコン。

 

メリット

  • 設置スペースがあまりいらない。
  • 移動が簡単。

 

デメリット

  • 後からパソコンの状態(モニタの大きさ、キーボード)などは変更不可。
    メモリを増設するなど一部は追加可能。
  • デスクトップの同程度の性能のものと比較すると多少割高になる。

 

タブレット型

パソコン本体部、表示するモニタが一体化しており、また小型な為
持ち運びも非常に楽。キーボードは画面のタッチパネルキーボードで操作する。

 

メリット:

  • 小型な為、設置スペースがあまりいらない。
  • 持ち運びが非常に楽。
  • 基本、タッチパネル形式なのでマウス、キーボードなしでも操作可能。

 

デメリット

  • 後からパソコンの状態(モニタの大きさ、キーボード)などは変更不可。
    小型な設計上、メモリを増設なども不可。
  • タッチパネルのみで操作するのがつらい。
    ネットを見るだけならまだよいが、Wordなどで長い文章を書く際はタッチパネルでは打つのが大変。

 

パソコンの性能について

パソコンの性能を判断する方法として主に以下パーツを確認します。

  • CPU
  • メモリ
  • ハードディスク

 

CPU

CPUとは車で例えるとエンジンのようなものです。

このパーツでパソコンの処理能力が決まります。

CPUは細かく種類が分かれますが、主なもので比較したいと思います。

 

ATOM:処理能力が低いCPU。主にネット、Word関連のみの使用が適当。

Celelon:ATOMより少し性能のあがったCPU。主にネット、Word関連のみの使用が適当。

Pentium:Celelonより少し性能のあがったCPU。主にネット、Word関連のみの使用が適当。

Corei3:Pentiumより性能のあがったCPU。ネット、Word関連以外にもCPUのパワーが必要な
動画編集なども少しは可能。

Corei5:Corei3より性能のあがったCPU。ネット、Word関連以外にもCPUのパワーが必要な
動画編集などもかなり余裕で可能。

Corei7:Corei5より性能のあがったCPU。ネット、Word関連以外にもCPUのパワーが必要な
動画編集なども余裕で可能。

 

タブレット型は電池持ちが良い関係でATOMが搭載されていることが多いです。

デスクトップ型、ノート型の場合、長い目で見ればCorei3以上あれば安心だと思います。

 

メモリ

 

簡単に言えば人員のようなものです。

人員は多ければ多いほど同時に作業をこなせます。

その為、メモリが多ければ多いほど処理もそれだけ早くなることになります。

例えば、メモリが2G(ギガ)ある場合は1つの作業を2人でこなすとします。

では、メモリが4G(ギガ)になることで1つの作業を4人でこなすということになり結果こちらの方が

早い形になります。

ちなみに最近のパソコンでは動画編集などパワーの必要な作業を頻繁に行うなど事情が無ければ

メモリは多くても「8G」もあれば十分です。

 

最近のパソコンでは2G~8Gが主流です。

「4G」もあれば後の後悔は無いかと思います。

 

ハードディスク

データを貯めておく倉庫のようなもので、ここに全てのデータが格納されます。

ハードディスクは大まかに分けて2種類あります。

 

ハードディスクタイプ

速度は速くないがデータを多く積むことができる。

SSDに比べると割安。

主流の容量は250G ~ 1T(テラと読む。1000Gで1T)

 

SSDタイプ

USBメモリを大きくしたようなイメージのもの。

ハードディスクと比べると軽量で、処理の速度が段違いに早い。

ハードディスクに比べると割高。

主流の容量は120G ~ 250G

 

ハードディスクは

・デスクトップ型、大半のノート型 →  ハードディスクタイプ

・一部のノート型、タブレット型 → SSDタイプ

のような傾向です。

 

まとめ

 

今回はパソコン本体自体の説明になりました。

上記以外にも中のソフト(例えばWordなど)はどうするかなど、実際購入時はそれら点も必要になることが

ありますがそれらはまた別の機会に説明したいと思います。

 

 

 

スポンサードリンク

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です