スポンサードリンク
冬は外の寒さに弱い!
夏はエアコンなどで寒さに弱い!
そんな冷え性でお悩みの方はずいぶんと多いのではないでしょうか。
冷え性はなぜ起こるのか
またその改善方法を説明していきたいと思います。
目次
冷え性の原因
冷え性は手足に行く血液の流れが悪くなり、手足の温度が下がり、冷たく感じます。
血液は酸素や栄養だけでなく、カラダの中心部の熱を手足などのカラダの末端まで運ぶ役割がある為、血行が悪いと熱が手足の末端まで伝わらず、冷えてしまうのです。
冷え性では手足の冷たさのほかに肌荒れ、頭痛、不眠などを伴い、女性では月経不順も現れるとも言われます。
また、冷えはカラダの不調や病気を引き起こす要因の一つでもあります。
では冷え性の原因を考えてみます。
偏った食生活によるエネルギー不足や冷たいものをとる
栄養バランスが偏ってしまうと、カラダの中で熱を作ることができません。
また、極端な食事制限によるダイエットや夏バテで食事量が減ってしまったり、高齢者の小食も冷え性の原因となります。
常に冷たいものを食べたり、飲んだりすることでカラダの内部の熱を奪うことによっても冷え性の原因となります。
また、夏野菜はカラダを冷やす効果があるといわれています。
きつい下着、薄着や露出の多いファッション
カラダをきつく締め付けるような下着は血行が悪くなり、冷え性の原因となります。
また、薄着や露出の多いファッションもカラダから熱が放散しやすく、これも冷え性の原因となります。
空調やストレスなどによる自律神経の乱れ
空調が効きすぎると、室内外の気温差が激しくなり、自律神経の働きが悪くなり、体温調節がうまく行かなくなり、冷え性の原因となります。
ストレスが過度にかかると血管が細くなり、血液の循環が悪くなり、冷え性の原因となります。
また、喫煙も血液の流れが悪くなり、冷え性の原因となります。
ホルモンバランス
女性ではエストロゲン(女性ホルモン)の乱れによって冷え性が現れやすくなります。
エストロゲンは血管を広げて、血液を多く流す作用があるのです。
エストロゲンの分泌が悪くなると、血行の悪化や月経不順をもたらし、冷え性の原因となります。
冷え性の対策その1 運動
冷え性の対策として、最も重要なのが運動です。
運動をすることは筋肉を動かすことで、筋肉が動くことによってカラダが動くのですが、同時に熱も発生します。
この熱が全身に廻ることで冷え性を改善できます。
筋肉の運動で得られたエネルギーの半分はカラダを動かしますが、残り半分は熱に変わります。
カラダで筋肉多いところは脚です。
足を動かす運動が最もカラダを温めます。
ウオーキング、軽いジョギング、自転車などがおススメです。
また、ストレッチやマッサージも血液の循環を良くする効果がありますので冷え性の改善に有効です。
冷え性の対策その2 栄養・食事
冷え性の解消には食事も重要となります。
ミネラルとビタミン
カラダの中で効率よく熱を発生させるためにはミネラルとビタミンが必要です。
主に
- 亜鉛
- セレン
- 鉄
- マグネシウム
などのミネラルやビタミンB1、B2などのビタミンが重要となります。
これらが不足すると、冷え性のみでなく体温が上手につくられずに低体温になる可能性もあります。
これらのミネラル、ビタミンが豊富に含まれる食材には牡蠣(カキ)がおススメです。
特に冬場は牡蠣の旬ですね、大いに活用しましょう。
タンパク質
体の熱は筋肉より発生しています。
その為、筋肉の元になるたんぱく質を摂りましょう。
例えばチーズなどがオススメです。
ポリフェノール
ポリフェノールは血管を拡張させる作用があります。
ポリフェノールの多く含まれるココアなどが有効です。
その他
しょうがやにんにくも血管を拡張させる成分が含まれています。
玉ねぎは血液をサラサラにして、血行を良くする成分が含まれています。
食事をとることの重要性
食事は三食規則正しく食べましょう。
特に朝食を抜くと筋肉を動かすエネルギーがないので、なかなか体温が上がりません。
朝食をしっかり摂ることによって、冷え性を改善するきっかけにもなります。
さらに温かいもの食べたり、飲んだりしましょう。
特に朝に温かいものを摂るとスムーズに体温が上がり、冷え性を改善できます。
他にもまだある冷え性改善法
入浴
入浴によって血行を良くしましょう。
ぬるめのお湯に少し長めにつかるのが良いとされます。
しかし、のぼせやすい人は無理なく入浴してください。
半身浴や足湯も有効です。
血管の老化の改善
冷え症 = 血管の老化とも言われています。
その為、血管年齢を改善する体操も有効になります。
“血管のばし”の方法
☆5つのポーズを左右30秒ずつ、1日2回(朝と夜)行う(計1日10分)
(1)ふとももの血管
1.正座の姿勢から両手を前につき、片方の足を後ろに伸ばす。
2.腰を曲げずに、顔は正面を向いて、太ももの付け根をストレッチする。(2)ヒザの血管
1.両手で片方のヒザを押さえる。
2.反対の足をゆっくり曲げながら腰を引き、ヒザの裏をストレッチする。(3)ふくらはぎの血管
1.正座の姿勢から、片方の足を立てる。
2.両手をヒザの上に置いて、反対の足を軽く開く。
3.胸を太ももに付けるように体を前に傾ける。(4)ふともも&スネの血管
1.正座の姿勢から両手を後ろについて、片足を前に伸ばす。
2.反対の足のかかとをお尻に付ける。(5)ふともも(裏側)の血管
1.仰向けの姿勢から片方の足を両手で抱える
2.太ももをお腹に近づける
まとめ
以上のように冷え性には運動で体熱を上手に作ることと、熱が効率よく作ることが出来るような食事が大切です。
また、入浴などで外からカラダを温めることも大切です。
冷え性は体質もあります。
根気強く続けることで冷え性の改善だけでなく、冷え性があることによって起こる体調不良や病気を予防することができます。
特に婦人科系の不調は冷えからくるものも多いのです。
冷え性のないカラダで年中元気ではつらつとしていたいものですね。
スポンサードリンク